十六の受け
- 事務局
- 2015年1月22日
- 読了時間: 1分
1月22日は横浜関内支部の覇天会に出稽古に伺いました。
本日の稽古内容は十六の受けでした。
実は自分は柔道出身でしたので、覇天会で稽古を始めるまで打撃に関しては全く知識が無く、むしろ恐怖心がありました。
恐怖心は呼吸を乱し、隙を作り、体制を崩します。
当初は緊張のあまり、身体が硬直し、息が切れ30秒と持ちませんでした。
覇天会では順突き、逆突きから始まり、上段蹴りやインロー、前蹴りに対する基本的な受け方(十六の受け)が稽古に組み込まれています。
また、稽古は相対で行う為、自身も打撃の練習も行います。
自分は打撃はやりたくない。専守防衛、護身術で留めたい
と思われている方も、打撃の稽古と受けの稽古はお勧めします。
知ることにより冷静に対処し、次の技が繰り出せる様になりますし、
恐怖心の克服にもなります。
覇天会、特に円和会では打撃の組手は希望者のみになっていますので
型や防具をつけたライトなスパーだけの参加も可能です。
Comments